自転車タイヤ交換 タフタイヤ換装
|
我が家の自転車の一台のタイヤ。ある日気がついたのですが、全く溝がなく、 驚いた事に表面の黒い部分が完全に削れており、下の層のオレンジ部分が露出してました。(汗) この前タイヤ交換したつもりでしたが、目の前のタイヤは完全に磨り減ったタイヤでした。 奇跡的にパンクには至ってませんでしたが、このままでは時間の問題なので即、修理の運びとなりました。 今回の事例を見ても安いタイヤはすぐに磨り減るのが分かります。 いくらタイヤが安くても交換サイクルが早ければ意味がありませんし、万一、磨り減った状態でチューブまで 損傷させようものなら結局は高くつき、「安物買いの銭失い」状態に陥りかねません。 思いきってタイヤのグレードを |
今回の調達タイヤ
タイヤチューブは我が家の自転車は全車強化済みですので、この際タイヤそのものも全保有自転車を強化タイプに 換装させる方向でいきたいと思います。 質量が違う割りには値段の開きはたいした事ありません。(数百円程度) |
換装 早速、交換します。 |
タイヤ交換する為には車体からホイールを外す必要がございます。 ホイールを外す為にリアタイヤ車軸のナットを外さなければいけません。 右側車軸の固定ナットを緩める時に邪魔となる変速ギア保護カバーをまずは外します。 プラスドライバーでネジ1個を緩めればカバーは環単に外せます。 |
はずれました。 |
今度は左側の車軸ナットを |
露出したナット |
ドラムブレーキとフレームとを連結固定している取り付けステーのネジを外し てドラムブレーキをフリーにします。 |
ステーとドラムはこれで分離 |
ホイールを外す際にドラムブレーキはホイールにくっついてきます。
この時ワイヤーがくっついた状態だと作業効率が落ちるのでここでは |
ワイヤーを外すとドラムブレーキは完全にフリーとなり、フレームからホイールを外す障害は |
チェーンカバーを外します。 |
カバ−エンド部を外します。 |
カバ−エンド部を外すと |
チェーンアジャスターを緩めます。 |
ここまでの作業を終える事で |
今度は右側! |
左右車軸ナットを取り外した状態。 |
フエンダ−(泥よけ)ステーを手で外した所。 |
センタースタンドを手で外した所。 |
フレームから分離したホイール 1
|
フレームから分離したホイール 2 |
ホイ−ル根幹部 |
ホイ−ルから古タイアとチューブを外します。
エアを抜けば楽勝で手でいけます。 |
外した古タイヤ。 |
外した古タイヤ 2 |
新旧比較! |
新タイヤをホイールに装着! |
新タイヤをホイールに装着 2 |
復元 |
復元 2 |
作業終了! |
後記 今回のタフタイヤ(ブリジストン タフロード)。普通に買い物程度でしか使わない自転車に必要かは疑問ではありますが、 我が家の自転車達は稼働率が高い!1台は野球に通うだけで毎回片道8キロ、つまり往復16キロ走行します。 これが週3回ですから1週間で42キロとなり月換算だと168キロ! 年だと実に最大2016キロと途方もない距離を走ります。この過酷な使用頻度に耐えれるだけの装備充当継続を今後も行いたいと考えておりますが、 これを業者に丸投げすれば結構な費用を要します。自分でやれば工賃がタダですのでやりがいはありますね。(笑) とは言っても車の整備費用を考えれば丸投げしても安いもんです。節約を目的としていると言うより、おもちゃの分解整備感覚で遊んでます。 自転車いじりは楽しいものです。お試しあれ! 追記 関連コンテンツ 2008.10.12 |