緊急更新
このページは文字化け対策の試験ページで色々試してます。
内容に関しましては思いつきのまま書き綴ってますが、暇な方はおつきあいくださいまし。
2013ガゾリン価格高騰!?
|
2013年の、あっつーい夏もいよいよ終わりの気配が漂い始めた。 振り返ると、あまりの暑さで、車イジリにバイクいじり。全ての野良仕事は停滞したが、 9月からの電気料金値上げ前の駆け込み利用で、24時間ツインエアコン22日間連続起動と言う、親族の勤めるダイキンエアコン耐久試験を実施できた。 安定した性能のエアコンは、やはり国産のダイキン製に限りますね。(笑 これは個人的なミクロな出来事で、マクロで見た北半球はと言うと暑かったせいか、この夏は色々あった。 隣国の大気汚染に始まった気がするが、我が国の汚水垂れ流しと比較すれば、 微々たる出来事で、たいした事ない。 汚染水 あれは凄い。 汚染水の処理費用。 1トンあたり1億円と算出されていたから、2年半の永きに渡り、無尽蔵に生産を続けてる現状下ではこっそり海洋投棄したくなる心境も容易に察する事ができるが、いくらなんでもそろそろ怒られますよ。 マジでぇー もし、私が隣国の責任者なら、「貴方方にはまともな統治能力が無いので、人類のために占領しちゃいます。」って事を考えます。廃炉までの40年間も撒かれたらたまらんですきぃー。 そして、アラブの春の第二章 「市民革命だ。」やれ「民主化だ。」「責任をとって退陣しろー。」等々、全く計画性のない感情論だけでの市民運動はリセットどころか、 生活環境を極度に悪化させ、大半の人は負担を感じている事だと推察します。 現状を誰も望んでの市民運動だったとは到底思えませんので心底、同情を禁じ得ませんが、 シリアに至っては悪化の中でも最悪化で、どーにもなりません。 でも、垂れ流し問題解決よりは難易度は低いかも、、、、 我が国の国内事情はと言うと、アベノミクスが堅調に機能してる事を反映してか、 本予算の概算要求は過去最高を記録したらしい。 正に飛ぶ鳥を落とす勢いの日本 会計 その一方、 当年度中に1千兆円を突破する日本の借金 元金の利息返済の為、新たな借金の半分は利払いに投入する。 奈落の底に転落中の自転車操業国 日本 日本の借金時計 財部誠一 とても同じ国とは思えない正に二面国家でございますが、 不思議と両立できてる綱渡りのバランス感覚の鋭さは天下一品に違いない。 そろそろ命綱が切れるけど、、、、 そんな夏 ガソリン価格が上がってきた。 ? 個人的な経営環境に密接に影響するし、周辺からは「ガス代あがりすぎー」とか悲鳴が聞こえてまいります。 前段のアラブの春の第二章を経過観察すると、価格高騰は致し方ないのは理解できるが、 現状で済んでるだけ、まだ「マシ」なのかもしれない。 さらなる上昇は十分起こり得るが、今のガソリン価格って実際はどうなんだ? そう言えば当サイトでもガソリン価格について何度も記事にしていたので、 ひさかたぶりに読み直してみました。 ガソリン高騰!暫定税率復活 下の画像は2008年5月当時の画像 5年前の暫定税率復活により、「高騰した」との記事だが、311以前の話でも、今と殆ど変わらない水準でした。 当時から今までは誤差の範囲内の上下はあったにせよ、ある意味安定していたのではなかろうか? 車両代替えに伴って、レギュラーガソリンからプレミアムガソリンに変更にはなっているが、5年前の価格帯を確認した途端、なーんだ当時と同じくらいなら、たいした事ないなー。と、なってしまいました。 311直後の当時、ガソリンを求めて都内を徘徊したガソリン難民生活実体験してた当時を想えば、いつでもどこでもガソリンを補給できるだけでも十分ありがたい事なのかもしれない。 ありがたい。ありがたい。 関連 ガソリン東京難民 世の中の営みについて個人で不平不満を漏らしても仕方がない。 今ある環境を大事にしながら堅実に前に進みたい。 |