城郭探訪 小諸城 ! 懐古園
|
駅前ロータリーのすぐの反対側にある懐古園へ(以下 小諸城跡)
今回、小諸市へ来た最大の目的はこの小諸城郭見学です。しっかり見る為にも隣接の有料駐車場へティアナを放り込みます。 12時間まで500円。1時間でも…。 朝早いせいか一台も他車はなし。(笑) |
駅側から城内へ進入しました。 三の門から入る形となります。今回は時間の関係上、東から西方向へ真っ直ぐ本丸へと向かう最短ラインを進む形で見学しました。一般的にお城とは低い位置から高い位置へ昇っていって城下町を見下ろすと言うのが私の城に対するイメージでございます。 しかしこの小諸城。 面白い事に駅より低い位置に三の門はございます。 駅から下る感じんですからね。つまり城下町が上にある訳で実に面白い設定です。 ちなみに大手門は駅を挟んだ反対側にあります。 三の門正面 城内側から見た三の門 三の門を通過し、一騎坂を少し昇った所の二の門(現跡)を通過しますと 一騎坂 一騎坂から三の門を振り返った画像 一騎坂から三の門を振り返った画像の2 ニの丸 右手に北の丸,左手に南の丸を見つつ進みますと空堀に架かる黒門橋に出ます。 黒門橋 黒門跡 南側 橋の上から見た空堀。 |
階段があり、少し昇ると本丸。周辺は帯曲輪 本丸スペース中央付近には現在、懐古神社がございます。 天守台 その先には天守台がありますが天守閣はありません。城跡探訪してますと 天守台に模造天守なんかを平気でコンクリートでこしらえてる自治体をよく見受けますが、あれはいけません。気分を台無しにします。 貴重な歴史遺産にコンクリート塗りたくりやがってなんて事するんだって感じです。ここ小諸城みたいに無いほうが全然マシです。天守台から下を見下ろした画像。結構高いです。 他の角度で見た天守台 馬場 城の最深部に位置しますが、いかに馬を大事にしていたかが伝わります。 この馬場を見れば分かりますが、本丸のある曲輪は黒門から三角形の形で広がっていってる構造になります。 作者の意図の多くは素人の私には理解できませんが、この三角形の防御上有利な 馬場へ降りて天守台のある本丸を見上げた画像。 馬場を西に歩いてさらに進み、最大の驚きに直面します。 この小諸城。 ![]() この本丸曲輪の西南角には門があったらしいです。
当然、門に隣接する現「水の手展望台」の 水の手展望台 水の手展望台から真下を見た画像 水の手展望台から本丸曲輪の西側を少し歩いた位置から水の手展望台を撮影。
突出してます。 さらに本丸曲輪を北側にそって水の手展望台方面を撮影。 ↑の空掘とは反対側にある本丸曲輪南側の空堀(動物園側) 懐古園お問合せは |