|
仕事明け 百人百色だと想いますが、仕事帰りに悩む「明けご飯 」 つまり明け方の帰宅時のご飯 皆さんはどー対応されておられのか? 開業から5年くらいは飲食店を楽しく回ったが、 さすがに10年近くなってくると色々考えます。 とりあえず寝る前だから、あまり食べれないが、クロちゃんの散歩もあるので、 何も食べないのも厳しい。仕事はしっかりやるケースはあまりないが、数時間で上がる場合は多々ある。 つまり胃袋の状態は無数のケースが想定され、 そのケースに応じたニーズに対応した 食事メニューが必要だ。 基本的に一人では 吉野家 牛丼チェーンでは品質はダントツ。 店舗にもよるが、比較的店員さんの対応も評価 したがってメインの立ち寄り先で、可能なら類似牛丼店はほっといて高品質路線に戻ってほしい。 ラーメン屋 チェーン店が多いので滅多にいかないが稀に食べたくなる。 松屋 牛丼は食べない故に、店員さんのレベルで品質への影響が大きいのがネック 外から見て入店しない場合も多々ある。 なか卵 悪くないが良くもない。不味からず旨からず。うどんプラスαの気分の時に寄ります。 リンガーハット 同じ値段なので、どーしても大盛を頼んでしまうのが、ネック。 1度行くとしばらく行きたくなくなる。 高速のサービスエリアの店 最近は少なくなったが、長距離だと気分的に立ち寄る傾向 複数人では デニーズ 深夜のファミレスでは唯一寄れる店だが、店員さんが少ないのが難点 以上が私の立ち寄るお店と評価です。 同じチェーン店でも極力、対応が良く、調理?技術の高い店員さんのお店で食べたいし、 なるたけ個タク村近郊叉は撤収ライン線上で食べたい。 帰宅線上付近に限定され、わざわざ向かうのは有り得ない。 いずれにせよ何か食べるのですが、最近は個人経営のラーメン屋さんや、うどん屋さんが極端に減り、深夜営業のお店が激減しており、大半はどこで食べても同じメニューのチェーン店ばかりで何店舗あっても同じ事。 実質的に東京ですら数店舗しかないのである。 選択肢の幅の縮小と、それもファーストフードばかりの選択は絶望的な食文化の貧困で、私のような外食難民は今後増え続ける事だろう。 低価格に釣られて大資本のお店に通い詰めた結果、単価が高くても個性に溢れた個人経営店は廃業を余儀なくされ、 多様性に富んでいた深夜の東京外食産業は末期的状況を迎えつつあるのではなかろうか? 取り返しのつかない状況に陥った。 外食は飽きるので、半分は自宅で食べる事も多いが、 それだと寝付く時間に迫るので、消化の優れた食品になってしまう。 |
そんな中、うどん(ホット)シーズン到来 熊本の五木食品製「アルミ鍋うどん」はアルミ鍋と、どんぶり兼用容器が標準装備される。 (夏は食べる気にならない。) つまり鍋もどんぶりも不要。 しかも、スーパーで百円しないから、明けご飯として、年間に相当数食べてます。(特に天ぷら) お味や麺の食感は熊本仕立てだからは分かりませんが、当方との相性もいー感じ。 熊本ラーメンもですが、熊本って一度も行った事ないのに不思議と魅かれます。 そんな五木食品から、新型のすき焼きうどんが発売された。 笑えるのが、「ネギ入り たまご入れると更においしい」 とある。 つまり 「ネギ以外はない」 との事なのだが、それでも「すき焼きうどん」と言い張るには相当、 タレに自信があるに違いない。 との予測で一度食べてみたら。案外といけましたので、先日10個ほど追加購入。 飽きなければ更なる追加は必至の情勢だ。 調理例 普通に煮込んで独自に具材をぶっ込むだけ。 とある日の場合 ○すき焼き用の国産牛肉適量 (米沢牛叉は丹波牛推奨) ○白菜 ○マニュアルに従って卵 ○ネギ こんなんで完成 十分おいしい。マジでぇー・ 深夜帯に、これ以上のうどんを扱ってるお店を探すのは難しいかもしれない。 メリットとして、箸とれんげ位しか洗い物がでないのも大きいかな。。。。 冬の定番となる。 そんな中、アンケートを思いついたので、よければお願いします。 アンケート第三弾 あなたが仕事帰り(深夜帯)に立ち寄るファーストフード店人気投票 (他業界参加OK) アンケートは個人タクシー生活プチ日記 ひとりごとに戻る |